ハローはてなブログ、工藤です。
突然ですが、子供ってどんなものでも遊びの道具に変えちゃいますね
例えば、このような少し大きめな洗濯カゴ。

我が子タロスとアヤちゃんはこのカゴがあればとりあえずその中に入ります。

入ります。
入ります。
出てきます。

という遊び。
たまに自力で出れなくなってカゴに入ったまま泣いたりもします。
無理矢理出ようとしてカゴごと転け、床に思いきり頭打ったりもしています。
ーーそして今日の子供達は雑誌などを縛る紐・・・あの紐なんて名前なんだ?
まあとにかく、↓

これで遊んでいました。
(調べたらPPバンドというみたいです。)へぇーしらなかったーどうでもいいー。
こんな雑誌や新聞を縛る事しかできないなんだかエッチなこの紐をどうおもちゃにしていたかと言うと、

なんだこれ?
・・・
これは恐らく・・・電車ごっこだ!
『はっはーん よく考えたものだな』
と僕はソファで足を組み、その光景を暫く眺めていました。
「ポッポーポッポーポッポーガタンゴトンガタンゴトン」
我が子タロスとアヤちゃん、そして姉の子、トキエモンも家に来ていたので、3人で「ポッポーポッポーポッポーガタンゴトンガタンゴトン」と汽笛をあげ走り回っていました。
文字だとうるささが伝わないのですが、
本当の電車が通りすぎるよりもうるさい声量で「ポッポーポッポーポッポーガタンゴトンガタンゴトン」していまうるせえーwww

(あーーーうるさぁーーーまじ200デシベルあるわこれ!)
余りのうるささに【静寂とはなにか?】と、自分に問いかけていたら、
ふいに先頭車両役のタロスが、
「ポッポー電車が通ります。黄色の線まで、、、」
駅のアナウンスのものまねをし始めました。
「黄色の線までお通り~~~黄色の線までお通り~~~」
・・・
「なんやねん!!!www」
突っ込むところが、もうなんかめんどくさい!!!www
ーー電車ごっこの他にはこんな遊びもしていました
おままごとで使うランチプレートっぽいおもちゃに紐を括り付け、
一番年下のアヤノちゃん(3歳)をおびき出し、
そのランチプレートを取ろうと手を伸ばしたところで引っ張る!
という、
【完全ばればれ紐隠す気あるのそれ?ドッキリ大作戦】ごっこです。
こんなかんじ。

タロスとトキエモンは『トマトウインナーオレンジ色の何かから吹き出る溶岩???プレート』に紐を括りつけ、紐は隠さずふっつーーーに床に置き、アヤちゃんを呼びました。
「あやちゃーーん ニシャニシャwww こんなところにお弁当あるよーーーニシャニシャwww」
さすがにこんな手の込んでなさすぎるドッキリに3歳児にもなったあやちゃんが引っかかるわけないだろ、

「アヤちゃんwwwww完全に大成功じゃねーかwwwww」
感想
こういうしょうもないものでも、すごく楽しそうに遊べる子供達ってなんだかいいよね。
見習わなくちゃね☆何を!www
完。