
ハローはてなブログ~工藤です!
ここではインドアなあなたに、インドア派歴30年の僕がおすすめする『自宅で簡単・お手軽に、かつ すぐに始められる趣味』を3つお伝えします!
「学校や仕事がしんどいからアクティブな趣味はちょっとー」
「趣味にかけるお金も時間もあまりないよ!」
そんな方々のために役立てればなと思います(^^)
簡単でお手軽な趣味、其の1【ボーーーっとする】

簡単に出来て、お手軽な趣味といえば先ずはこれ!
『ボーっとする!』
これぞ簡単に今ずく始められる趣味です。
・・・「は? そんなの趣味にするとかふざけてるの?」って声が聞こえてきそうだけど、決してふざけているわけではありません。
実はですね、『ボーっとする』ことは、精神的にかなり良いことなんです!
それはボーっとする事で得られる効果を研究された機関があり、脳化学者『ワシントン大学医学部M.E.レイクル教授』によって、ボーっとしている人の脳が、広範囲で活動していることが判明したから。
この方がレイクル教授↓
![]()
画像引用元:「脳機能教育」がEdTechの可能性を広げる――ワシントン大学教授、エリック・チャドラー博士を訪ねて (1/2):EdTechZine(エドテックジン)
簡単に研究結果だけを言うと、
読書や計算などで集中しているときの脳の活動エネルギーに比べ、ボーっとしているときの方が約15倍ものエネルギーを消費しているらしいのです! (エネルギーを消費っと言っても体力・精神を削っているわけじゃないから脳に負担はかからないから大丈夫)
これにより、可能性が大いにあるメリットは
・記憶の整理・定着
・思考力の柔軟性
・リラックス効果
・アルツハイマー(認知症)の予防
などが挙げられます。
もちろんこれらも研究結果に基づいて証明されていることです
事実、ボーっとする時間を取り入れたIT関連の会社があって、それによると以下のような効果も表れたそう↓
・社員の集中力が目に見えてアップ
・時間に対しての業務の能率がアップ
・プライベートの充実度がアップ
[参考サイト↓]
意外ですよね。
ボーっとしているだけなのに脳はしっかり使われていて、記憶の定着やボケるリスクも減らせ、それでいてリラックス効果もあるって。
これを趣味の一部として取り入れたら最強だと思いませんか?
ただし『長時間』ボーっとするのはおすすめしません! ずっとボーっとしていると逆にボケてしまうリスクがあるみたいだし、何よりやりすぎはかなり無駄な時間。
※『ボーっとする』はメリハリが大事
・日々色んな情報を取り入れている人
・スマホやパソコンを使う頻度が多い人
これらの方が意識的にその時間を取り入れることによって、先ほど述べたメリットが最大限発揮されます
効率のいいやり方としては、
耳に綿やティッシュを軽く詰めて目を閉じて、時間は5分〜10分。
自分の呼吸だけに意識をもっていくと集中しやすいよ
これを毎日1日1回するだけ。
この作業がめんどくさい方は、ここまでしなくても大丈夫!
ストレッチしながらだったり、好きな音楽を聞きながらでもOK
とにかく5分~10分。 この時間だけ『何も考えない』を意識するだけで大いに効果あります◎
趣味としてはつまらないかもだけどメリット尽くしなので、やらない手はない!
『ボーっとする』趣味のまとめ
[メリット]
記憶の整理・定着
思考力の柔軟性
リラックス効果
アルツハイマー(認知症)の予防
[※注意事項]
長時間ボーっとするのは逆効果
[ポイント]
情報量が多いスマホやパソコンを長時間使用している方に特におすすめ
簡単でお手軽な趣味、其の2【動画配信サービスで映画やアニメを寝転びながら観る】

僕の中で、『簡単に最も愉しめる趣味』がこれ↓
『家で寝ころびながら自分の好きな映画やアニメを観る!』
・・・想像しただけでも最高なんだなこれ(笑)
季節が冬だとさらに最高!
暖か〜いこたつに足突っ込んで、みかんでも食べながら大好きなアニメや映画を観て
みかんを食べた後は、もちろんまた寝ころびスタイルになって続きを観る
はぁ~~~
なんという至福のひととき
誰にもじゃまされない悠々自適な時間
・・・また想像したらみかん食べたくなった(笑)
個人的には一人の方が集中して観れていい
だけど、
『複数人でも楽しめる』
こういうところも、この趣味の御酸味と言えますね☆
夫婦
カップル
友達
子供
誰とでも気兼ねなくさらには会話のネタにもなる
『気楽に1人でも、皆でも楽しめる』
素晴らしい趣味だよ本当に。
あと、その日の気分によって観る作品を変えられるのも高評価ポイント!
泣きたい時
笑いたい時、
スカッとしたい時、
あるいは
何かにどっぷりはまりたい時は長編ドラマや長編アニメっという手も◎
『続き』があるだけで毎日の楽しみが増えますよ!
そして、そのどれもこれもを叶えてくれるのが『動画配信サービス』
数年前まではまだまだ本格的な動画配信しているサイトはあまりなかったけど今では溢れんばかりにありますよね。
僕の動画配信サービスでおすすなサイトはプライムビデオ
[プライムビデオとは?]
Amazonが提供するサービスの一つのこと。(アマゾン・プライム会員の方限定)
超大量に映画やアニメが観れて、しかも料金が破格の
『500円/月 』っていう。
しかもしかも、
Amazonプライム会員に入会することにより、他の多大なサービスも受けられるのが特徴!
[Amazonプライム会員でできることは?]
・Prime Musicで100万曲の音楽聴き放題
・Prime Readingで対象の本が読み放題
・Kindle本が毎月1冊無料
(タブレット型のKindleが4千円引きで買える)
ーー他にもまだまだお得な特典あるけど長くなるので、別記事でまた詳しく説明しますね
とにかく、『Amazonプライム会員』これはまじで神レベルで凄い(笑)
質と量に対してのコスパ、最強すぎなのです!
月額500円で見放題作品大量にあるし
どんどん新しい作品更新されていくし
スマホでもタブレットでもテレビでも観れる!
※テレビでプライムビデオを観る場合の注意事項
テレビで観る場合はプライムビデオが内蔵されているテレビか、
『アマゾンファイヤーTVスティック』を購入しなければいけない
『アマゾンファイヤTVースティック』っていうのはこれ
値段は約5000円近くするけど、HDMI端子付きのテレビならどんなテレビでも観れるから超おすすめ!
HDMI端子ってのはこんなの↓ テレビの後ろに大概ついてる

ここにぶっさして、後はWi-Fiと連動させるだけで完了
もちろん僕は購入済みだから『アマゾンファイヤーTVスティックやプライムビデオ
』については後日、別記事にて詳しく書いていこうかなっと思います。
プライム会員への入会が初めてなら、1ヶ月無料なので試してみるのは全然あり◎
『動画配信サービスで映画やアニメを寝転びながら観る』趣味のまとめ
[メリット]
楽して愉しめる
その日の気分によって観る作品を変えられる
スマホ・タブレット・テレビで観れる
[※注意事項]
テレビで視聴する際はお手持ちのテレビによってアマゾンファイヤーTVスティックがいる場合がある
[ポイント]
動画配信サービスのおすすめはプライムビデオ (Amazonプライム会員に加入する)→プライムビデオ+他のサービスも受けられるのが◎◎◎
簡単でお手軽な趣味、其の3【オーディオブックで読書】

次におすすめするのは、『オーディオブック』
オーディオブックっていうのは読む本じゃなく『聞く本』なのですが、、、って説明しなくても名前でなんとなく分かりますよね(笑)
これねーもうねー楽すぎでいいの?ってほど楽! しかも超、『頭に入る!』←(少し後に説明します)
ーーオーディオブックの最大の利点はとにかく楽!
例えば、
家事やランニングなどで手がふさがっている状態、つまり本を読む事が困難な状況でもイヤホンを通して聴いて本を読むことができるので
『どんなときにも頭にインプットし放題』ってことです!
これだけでもオーディオブックを趣味にするメリットは大ありなんだけど、オーディオブックで本を読む目的は単に手がふさがっているからだけじゃないんです
先述した『頭に入る』っということが深く関わってくるのですが、
それは『圧倒的、記憶への定着』
オーディオブックが記憶に残りやすい仕組み
・オーディオブックの利点、『楽』を生かして何度も聴くことがでる
・ナレーターがSiriやアレクサのような機械じゃなく人間。しかも読み手のプロ!
・大事な部分は強調して読んでくれたりする
結果、普通に紙で読む本より圧倒的に記憶に定着しやすいんです!
小説などの娯楽で使うのはもちろんいいけど、それよりかは『覚えたい事柄』があればオーディオブックを使う事を強く・・・強くおすすめします!
覚えたい事柄っというのは、
例えば、
『英語学習』
『会話術』
『自己啓発系の本』
などなど。
ちなみに僕は心理学にはまっているので最近ではそっち系の本ばかり聞いてます。人間の心理を解き明かした暁にはあなたの心理も・・・w
あーはいなんでもないです(笑)
オーディオブックの種類について
オーディオブックには2019年現在、代表的なサイトが二つあって、
『Audible』と『audiobook.jp』がそれに当たります。
Audibleはアマゾンの関連会社が運営している会社
audiobook.jpはオーディオブックの老舗とも言われている会社
で、僕のおすすめは後者の『audiobook.jp 』です!
これは単純に料金の差ですね
audiobook.jpなら聞き放題プランっというものがあり対象の書籍は750円/月 で何度も聞くことができます。
(Audibleのような欲しい本だけ買う定額制のプランもあるけど、それは購入したい本があればそちらのプランに変更可能です!)
ただアマゾンが提供するAudibleなら一冊無料キャンペーンがあるので、『オーディオブックがどんなものなのか』試してみるのはあり◎
『オーディオブックで読書する』趣味のまとめ
[メリット]
手にもつ必要がないから用事ごとをしながらでも聴ける
『楽』を生かして何度も聴くことができる
記憶への定着が半端ない!
[ポイント]
ナレーターが読み手のプロなので違和感なし
娯楽に利用するのもいいけど、覚えたい参考書などがあればそれに活用できる
筆者おすすめのオーディオブックサイトは、断然『audiobook.jp 』
ただし、無料で一回試すならアマゾンのAudibleに登録したほうがいいかも(月額がかからないため)
以上
【簡単・お手軽】家の中で今ずく始められる趣味3選でした!
この3つの趣味は、自分の中でかなり厳選したので気になるものがあれば是非試してみてくださいね(^^)
でわでわ最後までありがとうございました☆