公衆電話で携帯にメールを送信できるって知ってました?
公衆電話からメールが送れるということに衝撃を受けてググってしまった
#仰天ニュース pic.twitter.com/I1QgPT4PRH— 新しい紫苑 (@kandiripS) October 29, 2019
どうやら世界仰天ニュースで放送されてたみたいでツイッターで少し話題なってました。
では早速メールの送り方を見ていきましょう!!
(ついでに公衆電話のあれこれ色々調べたので書いておくよ〜)
公衆電話から携帯へSMSメールを送る方法
1.090-310-1655に電話する
2.携帯番号を入力する
3.『*2*2』を押してからツイート画像のアイウエオの票に合わせて好きな言葉を入力する(『*2*2』は『2*2*』かもしれない)
4.メッセージを入力し終えたら最後に#を2回押す
ちなみに固定電話からでも同じように携帯へメッセージを送れるみたいよ!
注意事項
メッセージを受け取れるのは『ドコモと契約している携帯電話』のみ。(最初にかける『090-310-1655』この番号はNTTドコモのSMSセンターの番号らしいです)
誤ってauやソフトバンクなどの携帯番号を入力した場合はメッセージが送れずに、さらに通話料は発生するので注意してください!
ドコモ限定とか使用頻度はかなり低いだろうけど災害時などでもしかして使う可能性もあるのかもしれないから覚えておくといいかも!
文字列これだから↓スクショしておこう!!!

(ポケベル打ちと同じ配列らしいよ!)
そしてあともう一つ注意してほしいことがあります
それは、文字入力している間も通話料金がかかるってこと(;・∀・)
とてもじゃないけど10円じゃ1メッセージも送れそうにありませんね。
慣れてないと100円は使うと思う。
公衆電話の電話料金
みなさんは、公衆電話って使ったことありますか?
僕は携帯無くした時などに、数回あるんだけど、10円か100円硬貨を入れて電話しますよね?
で、通話中お金が[ガチャンガチャン]って落ちていく音。
あの音すっげー不安になりませんか?
手持ちのお金が少ない時なんて気が気じゃないですよ。
10円なんて数秒で消え失せます(笑)
では、そんな公衆電話は[何秒で10円』なのか? 気になりますよね!
・・・ね!!
公衆電話から固定電話(家の電話)へ電話する場合
固定電話にかけた場合の料金と時間は、
45秒で10円(20キロ以内)
まあまあまあ高いっちゃ高いけど、無駄話せずに簡単な要件を伝えるだけなら10円でことたりそうですね。
次は相手が携帯だった場合を見ていきましょう。
先に言っちゃうけど携帯にかける場合はこれの比じゃないですよ!
公衆電話から携帯へ電話する場合
ドコモへは、約15.5秒で10円
auへは、約9.5秒で10円
ソフトバンクへは、約9.5秒〜16秒で10円
・・・どうですか? めちゃんこ高くないですか?10円じゃ何も話せないですね。
ちなみに1970年以前は、1通話10円で通話し放題だったみたいですよ!!
料金の違い
もう少し細かく言うと電話料金の違いは他にもあって、
『かける曜日・時間帯』
『相手先までの距離』
『相手の電話会社』
によってバラバラなのです!
例えば時間帯での違いは、
深夜・早朝なら10円で52秒ほど通話できるのに対して昼間なら39.5秒だとか。
距離での違いは20km以内と20km以上との差はかなり違いがでてきます。
詳しくはこちらを参照してください↓
公衆電話料金 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本
テレフォンカード
小銭がない時に便利なテレフォンカード。(通称テレカ)
現在は50度数(500円分)と105度数(1000円分)のみの販売になっているらしく、駅売店やコンビニで買うことができます。
最近では公衆電話の利用頻度が少なくなってきたので、金券ショップなどで安く売られている可能性もあるみたいよ!
プレミアム価格がつきやすいテレフォンカード
テレフォンカードに描かれているものによってプレミア価格がついていたりするものもあります。
「テレフォンカードなんか使わないから金券ショップで売ってしまおう」なんてことはせず、是非オークションやメルカリを利用することをオススメします!
特にプレミアがつきやすいテレフォンカードの絵柄
『タレント・アイドル(有名人)』
『アニメ・ゲーム』
『スポーツ・競馬』
など。
逆にプレミア価格がつきにくいテレフォンカード
『風景』
『動物』
『企業』
など。
ーーもし今、いらないテレフォンカードがあって相場を知りたいなら
ヤフオク
楽天オークション
モバオク
Amazon
などで過去の販売価格を元におおよその売値を検討しましょう!
[aucfan]っというサイトでそれぞれの落札価格が一気に見れるのでおすすめ↓
なんにせよテレフォンカードは財布に1枚だけでも忍ばせておくといざという時助かるかもしれないから持っておいてもいいかもね!
災害時に強い公衆電話
最近では地球温暖化の影響もあってか、強い台風が頻繁に発生したり、ゲリラ豪雨や大雨で日本中いたるところで災害が発生していますよね。
自分が住む近辺で重大な災害が発生し避難することがあれば、家族・友人などの親しい人との連絡はとっておきたいとこ。
しかし、通信規制で携帯電話は繋がりにくくなるので安否の確認すらままならない状態も普通にあり得ます。
そんな時、公衆電話は役に立ちます!
例えば、地域全体が停電になっていたとしても電話回線を通じて電力が供給されている公衆電話は使用することができるんです!
通信規制もしないみたいだから普通に電話できるし、
災害の規模によっては、NTTの判断で通話無料な公衆電話も!
つまり、[災害時公衆電話最強必須] ←中国語みたいだ 笑
ポイント
公衆電話は通信規制の対象外
電気がなくても電話回線さえ生きていれば通話できる(硬貨のみの使用に限る)
災害時、NTTの判断により災害用公衆電話が利用可能になり無料で通話できる
公衆電話の場所を把握しておこう
以前まではコンビニによく設置してあったけど、今はほとんど見かけなくなった公衆電話。2000年には約73万台った公衆電話も2018年では約15万台まで減少。
携帯がある今、緊急時以外の需要がなくなってしまったので仕方ないことかもしれませんが、これほど減ってしまったので町の何処にあるのかさえもパッと思いつかないっていうね。
でも実は、公衆電話の設置場所はネットで確認できるのです!
↓↓↓
東日本−公衆電話 設置場所検索 | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本
もしものときのために確認しておいて損はなし!!!
公衆電話の使い方(通常時・緊急時)
最後に、一応公衆電話の使い方を。(令和時代の小学生は触ったこともないらしいので)
公衆電話にはディジタルタイプとアナログタイプかあって、使い方がほんの少しだけ違います。
ディジタルタイプ
![]()
画像引用元:https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_kind.html
通常時の使い方
受話器をあげてから硬貨かテレフォンカードを入れてダイヤルする。
緊急時の使い方
受話器をあげてから110.118.119などにダイヤルする。
アナログタイプ
![]()
画像引用元:https://www.ntt-east.co.jp/ptd/contents/mag_public_kind.html
通常時の使い方
ディジタルタイプと同じで、受話器をあげてから硬貨かテレフォンカードを入れてダイヤルする。
緊急時の使い方
受話器をあげてから、緊急通報ボタン(赤いボタン)を押して、110.118.119などにダイヤルする。
ちなみに、110は警察、119は救急・消防、118は海上での事件や事故の緊急ダイヤルだからね!
はい!そんな感じで以上、公衆電話なお話でした!最後までありがとうございました☆