本日2019年6月3日|アドセンスの管理画面を開いてみたらグーグルから警告がきていました
要注意 – ads.txt ファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
Google ADSense
なんじゃこりゃ・・・
『重大な影響』とか『今すぐ修正してください』とかめちゃんこ怖いんですけど・・・
やっと4月5月のアドセンス恐慌を終え、6月に入って広告単価上がってきたのに、なんだこの仕打ちは!
んでもって、「さあ今日は集中して記事書くぞ!っ」とか久しぶりに張り切っていたのに
・・・うぜえええ!
とはいえ無視することは出来ないので早速色々調べてみました。
「うぜーとか言ってごめんなさいグーグル様」って一応謝っておきます(笑)凍結とか本当にしないでね☆ごめんごめんごめんなさいごめんなさい!
あ、ちなみにむかつくのでこれを記事にしちゃいましたw
ごめんなさいごめんさい!
ads.txt ファイルを設置するとどうなるのか?
アドセンス内のヘルプを確認しても、いまいちよく分からないから合ってるかどうか確信はないけど
恐らく、アドセンスが悪用されたりアドセンスとは別の広告が勝手に張られたりするのをads.txt というテキストデータを作成→アップロードすることにより防げるようにするってことです。
つまりグーグルアドセンスは信頼できる広告ですよーってことをアピールしたい? っというかグーグルからしたら『グーグル』というブランドを傷つけないためにする処置ですね。
ads.txtの設置の仕方
こういう小難しいテキストとかなんかもう訳わかんないので一番分かりやすく説明してくれているサイトを発見しました。
こちらです↓
何か分からないことがあればやっぱりヨッセンスさんの記事は頼りになります!
めちゃ分かりやすい!
ヨッセンスさんの記事を簡単に要約すると
1.自分のアドセンスIDをコピー
2.メモ帳にてgoogle.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0を入力(0000000000000000のところは自分のID)
※メモ帳はWindowsではTeraPad、Macでは「CotEditor」がオススメらしいですよ!
3.保存
4.サーバーにアップロード
5.ドメインを選択して確認
はい簡単!・・・・・・・
ん?
ん?
ちょっと待って?
サーバーにアップロード?? ん? え?
は?
は?
は!
はてなブログに個人で契約しているサーバーなんてねーーーーよーーー!!!
あ、はい
そうなんです。
僕ははてなブログProを契約してブログ運営してるんだけど、はてなブログの場合サーバーは借りる必要ないのでこの工程ではアップロードできないんですよ!
(はてなブログProの場合サーバーは、はてなのサーバーを間借りしているようなものですから)
はてなブログ(独自ドメイン)での解決方法は?
どうすりゃいいんだこれ・・・
っと途方に暮れながらもさらに調べていくと、はてなの運営に問い合わせをしてくれている方の記事を発見!
まさに神!↓
こちらの自由研究ラボのぽんすけさんがads.txtファイルを設置方法をはてなの運営に問い合わせてくれた結果、
「はてなが提供しているドメイン「*.hatenablog.com 等」だったら、ルートドメインにads.txtファイル設置はできないよ!」
「今後も「ads.txt」設置に対応する予定はないよ!」
「独自ドメインで「ads.txt」設置したいなら、別にサーバー借りて各自で対応してね」
とのことでした。
ーーいやいや、
Proにしてサーバー代もひっくるめてお金払ってるようなものなんだから、ads.txtファイルのためにわざわざお金払って新たにサーバー借りるとかちょっとなんか「おい!」ってなりました(笑)「おい」とか言ってごめんなさい!
・・・いやでもはてなさん
設置する予定はしてくれよ頼むから。って感じですw
この問い合わせ結果にぽんすけさんの結論としては、
さて、これを受けて本ブログ「自由研究ラボ」は、
「ads.txt」の設置をしないことに決定しました!
今後、今回の警告が原因で広告が停止した場合、また対応策を考えます。
でもきっと、広告が停止する気配がしたら、
しがないたぬきが心配しだすよりも早く、
プロのプログラマー集団であるはてなブログの運営さんが対応してくれるに違いない!
という気持ちで、はてなブログでのんびりブログ運営を続けることにします。
ーーはい! っつーわけで、僕も同じくとりあえず放置しておくことに決定いたしました!
ads.txtファイルの設置自体2019年6月3日現時点では必須ではなく推進となっているので、とりあえず大丈夫でしょう。
仮に設置が必須になってもいきなり凍結されることはないだろさすがに・・・。
若干怖いけど。
まとめ
はてなブログにおいては、はてなブログサービス自体がads.txtファイルを設置できるようなサポート機能を提供してくれるのを願いましょう!
そして、
アドセンスの管理画面は頻繁にチェックした方がいい!
(アドセンスなんて頻繁にチェックしても収益なんて全然入ってねーから意味ねーしとか思ってたらいつの間にか広告停止されているかもよ 笑)
あ、はい自分のことですw
4月5月はあまりに単価悪すぎてチェックする気もチェックする意味も見いだせなかったので・・・(泣)
で、
もしまた警告がきたらその時はサーバーでもなんでも借りて対処した方がいいと思います!
僕はそうします。
でわでわそんな感じで良きアドセンスライフを~