こんにちは、
心理学にハマりすぎて、暇さえあれば本や動画やネットで人の心理をやらしく解き明かそうとしております,うーこです
ひゃあーやらしい!
はい! ではタイトル通り、
ブログ・SNS・マーケティング・・・子供の教育にも使える!?【カリギュラ効果】という心理を解説していきたいと思います。
カリギュラ効果とは
カリギュラ効果って実はとても有名な心理学なんだけど、
タイトルのように、あることを禁止もしくは抑制されると逆にそれがしたくなっちゃうっていう人が持つ心理なのね。
例えば、
『絶対に見てはいけない!』と言われれば、逆にそれが見たくるということ。
人ってさ、何かを制限されちゃうと、それがストレスになっちゃうみたいで、その要因があって我慢できずに禁止されたことをやっちゃうっていう。
要はこんな感じ。

【ガタガタガタ ゴトゴトゴト、、、】

(絶対に見ちゃダメだ! 約束したじゃないか! 鶴と約束したじゃないか!)
【ガタガタガタガチャン! ゴドンゴドンゴトゴトゴトゴトゴトゴトゴドン!】

大丈夫・・・少しだけなら・・・大丈夫・・・

・・・
・・・
・・・

はい。
これはほんの一例ですけど、今でも至る所で使われています。
カリギュラ効果例文一覧
映画などのキャッチコピー
- 心臓の悪い方は絶対に見ないでください。
- 15歳未満の方は見ないでください。
ブログや広告
- 絶対にクリックしないでください。
- 絶対に検索しないでください。
- 男性は見ちゃダメ! 女性の秘密。
- 刺激が強いので視聴ボタンは押さないでください。
- (ある程度までの情報を流し)ここから先の情報はより価値があり、広まりすぎたら困るのでメルマガに登録してください。(途中で禁止されているので、これもカリギュラ効果を狙った文章です。)
何か物を売る時
- お得が嫌いな方は来場禁止
- 美味しすぎて食べ過ぎる可能性があるのでダイエット中の方はご購入はお控えください。
- このダイエットサプリはあなたをだけの運動不足にさせるのでおすすめしません。
- 数に限りがありますので、本気の方以外はご購入をお控えください。
- 約束が守れない方はご購入をお控えください。
他にも、
雑誌などの袋とじ、バラエティ番組のピー音やモザイクや「答えはCMのあと!」、一見さんお断り、先着何名様まで、発売期間がかなり短い物、などもカリギュラ効果と言えます。
ありとあらゆる場面で使用されているってことがわかりますね。
ーー身の回りでこんなにも使われているということは、かなりの効果があるってことだと思います。
某テレビ番組での実験
外国の某テレビ番組ではカリギュラ効果の実験と称し、
街中の塀に穴を開けて「覗くな!」と書いた張り紙をし、通行人がどのような行動をするのか観察しました。
その張り紙に気づいた人のうちどのくらいの人が穴を覗いたと思います?
50%? 70%? いやいや、90%?
残念、はずれです。
正解は・・・100%!
やばくないっすか !?100%ですよ! 100%!!
これほど使用されて、効果絶大なカリギュラ効果・・・
もしかして子供にもカリギュラ効果は使えるんじゃない!?
ーーある日、我が子3歳の娘と5歳の息子に嫁さんがある禁止事項の張り紙を子供達に提示しました。
(きょうはテレビをみてはいけません。いちにちテレビにおやすみをあげます。)
テレビがないと生きていけないほど、僕の子供達はテレビが大好きなんです。
好きすぎるが故にテレビが原因で我が子タロスとアヤノはよく喧嘩しちゃうんですよね。
そこで嫁さんは罰として上のような張り紙をしたんだけど、
カリギュラ効果を知らない嫁さんは禁止を全面に押し出した【見てはいけない】を強調した張り紙を掲げましたが、これでは逆効果ですよね?
・・・そう逆効果なんだよね~。 余計に見たくなる。
この場合は例えば「お外では絶対遊ばないように! テレビを見てください」と、
わざと外で遊ぶことを禁止し、そこに注意を向けさせ、外で遊ばせることによってテレビを見させないようにするべきなんですよ。
分かってないな~嫁さんは。
ーー実際に「見てはいけない」と禁止された張り紙を見たわが子タロスは言いました。
「え! なんで? なんでテレビ見れないの?」
当然の疑問に嫁さんは、
「テレビさんにもたまにはお休みあげて。 じゃないと壊れちゃうよ?」
「・・・ふ~ん・・・わかった~」
あれ? 意外にも素直だな。
ま、でもすぐ見たがるだろうな~っとしばらく様子をみることに。
・・・しばらく様子を・・・見ることに・・・しばらく・・・様子・・・
一日中見ませんでした!
素直だ! めちゃくちゃ素直だ! 良い子だ!(笑)
ー結論ー
カリギュラ効果は子供には使用する必要はない! だって素直だもんw
この効果は全部が全部いいほうに作用されるわけじゃないかもしれないね。
実際にあるカリギュラ効果的にはダメな禁止事項
【釣り禁止や立ち入り禁止などの看板】
これは「禁止されているということは、この池には魚がたくさんいるかも」、「この先に何があるのか」という風に興味を煽ってしまっているといえるかもね。
【ニュースなどの超大型台風が接近中! 外出は控えましょう】
台風や大雪など普段味わえないことで、しかも「外出は控えるように」禁止されているわけですから、これもカリギュラ効果が働いてしまいます。
どうです?台風や大雪の日って外に出たくありませんか?
危ないから家でブログでも書いててください(笑)
【お酒、たばこは20歳から、未成年禁止!】
20歳からという制限や、禁止が設けられているので、
どんな味がするのか? どういう気持ちになるのか?というような興味が沸いてきそうですよね。
だから実はこれも逆効果。
まあでも、ちゃんと禁止って公言しなくちゃいけないし難しいところですね。
まとめと注意事項
今回、色々と調べて分かったカリギュラ効果はマーケティングなどでは購買意欲を高めるにはいい面もありますが、使い方を間違えれば逆に悪い方向に進む事もあります。
カリギュラ効果を取りいれ、ただ単に「この商品は買わないでください」という禁止しただけの広告を掲げても説得力が無くなり、見透かされるただの煽り文句だと思われかねないですよね。
というか、絶対に思われる!
なので、どうして禁止されるのか? という【納得できる理由】が必要です。
この場合で言うと、
例えば「本当に必要な人以外は買わないでください」というような理由付けがあったほうがいいんです。
さらに言うと乗り越えやすい簡単な理由付けの方がいいです。
つまりカリギュラ効果を最大限に生かすには禁止と理由をセットにしてください。
最後に、
カリギュラ効果に限らず心理学を用いてマーケティング、もしくはブログなどで集客する際はご自身で徹底的に調べ、それを応用し、いい方向に進めていってくださいね。
心理学自体は全然悪い事じゃないので、ばんばん使っちゃいましょう!
でわでわ
最後まで読んでくれて、
