夏ですねー
夏と言えばお祭り、キャンプ、プールっといったような外で遊ぶ機会が増えますよね。
楽しい楽しい夏の始まり!(あ、個人的にはどれもこれも苦手な行事だわ 笑)
それに反してっというか比例するかのように、【蚊】という、このうえなく鬱陶しい虫がでてきますね
しかも大量に。
僕の場合は
自分は何故か刺されにくいんだけど、子供がよく刺されるんですよ。
しかもめちゃんこ腫れるし中々治らない。

1箇所につきこんな感じに真っ赤に大きく腫れてきて、痒い通り越して痛そうなんだよ。
これがさ、何箇所も刺された日にはーー
『この子の血を吸わないでくれ! 吸うなら俺にしてくれーーー! (この身を削ってでも、必ず、、、必ず守ってみせる!!)』
ってなっちゃいます

・・・
うん
まあそんな感じの想いから、蚊に刺されにくくする方法や、刺された時の対処法を調べたので他にも蚊で困っている方は是非参考にしてください。
蚊に刺されにくくする方法
- 足の裏を除菌シートで綺麗にする
- 黒・黒白ボーダー(濃い色)の服を着ない
- 扇風機を使用する
- 虫除け剤をこまめに塗りなおす
- 蚊の発生源を断つ
1.足の裏を除菌シートで綺麗にする
『男子高校生が蚊に刺されやすい妹のために蚊に刺されない方法を研究した』って大分前にテレビで取り上げられていましたよね。
↓これ
蚊に刺されない方法を高校生が研究したワケ|日テレNEWS24
どういう話かと言うと、
男子高校生(田上さん)の研究した結果、妹の足の裏に付着している菌の種類が多いことが原因で蚊に刺されやすいってことが判明したのね。
研究者である田上さんの足の裏には438種類に対して妹さんの足の裏には1289種類の菌がいたらしく、その差約3倍。(菌が多いからといって汚いわけではなく、人によって多い少ないはあるだけ)
で、ですね
試しに妹の足の裏を除菌シートで拭いてみると、、、なんと! 蚊に刺される頻度が1/3まで減ったんだって!
実際に蚊に刺されやすい我が子でも試してみたら大分刺されにくくなりました!
っということで、お出かけ前に除菌シートで足の裏を拭いておくのがオススメです!!
お出かけ中に拭けばさらに刺されにくくなると思うのでカバンに仕込ませておきましょう。
Amazon 除菌シート(高評価レビュー)2.黒・黒白ボーダー(濃い色)の服を着ない
蚊は色を判別することができると思いますか?
実はですね、
蚊は黒と白だけ色を判別できるみたいなんです。それにより濃い色は黒く、薄い色は白く見えるんだって。
で、
蚊は黒い色に集まりやすく白い色は認識しにくいんです!
なので外出するときは濃い色は避け、薄く白っぽい服を着ると刺されにくくなるってこと。
あと、
黒と白のようなボーダー調の服って結構着ることないですか?
個人的には黒白ボーダーの服好きなんだけどこれは蚊を寄せ付けてしまうんです。
白の中に黒があると黒が強調され蚊の視覚を刺激してしまうことが原因のようです。
なのでボーダーの服を着て出かけるときは明るめの淡い色のボーダーがおすすめですよ!
3.虫除け剤をこまめに塗りなおす
虫除け剤の持続時間は商品によって様々ですよね。
特に夏場はどんだけ丁寧に塗っても汗で流れてしまうので商品に明記されている時間よりも効果が薄くなってしまうんですよ。
なので2時間〜3時間おきに塗りなおしましょう。
あと忘れがちなのが、
首・二の腕・膝裏・くるぶし。
特に首回りは体温が高いので蚊がよってきやすい部位でもあるので忘れずに塗ってくださいね。
※(注意事項として虫除け剤にはディートと呼ばれる成分が入っているものがあります。ディートは子供への使用回数制限があるので注意してください。)
ディート使用可能年齢
[生後半年未満] ー 使用できない
[生後半年〜2歳未満] ー 1日1回
[2歳以上〜12歳未満 ]ー 1日1〜3回
虫除け剤ランキング(肌や服に噴射する、スプレータイプのみのランキングです)
Amazon売れ筋1位【スキンベープ 虫除けスプレー ミストタイプ 200ml 爽快シトラスマリンの香り】4.扇風機を使用する
蚊の飛行能力は時速2.4キロメートルとかなり低いんです。
これは扇風機の微風より低いので対象物に近づけず蚊は吹っ飛んでいきます(笑)
(扇風機との距離1mの場合、微風での風速は1.3m /s これを時速で計算すると1.3×60×60÷1000=時速4.68キロメートル)
さらに扇風機には蚊が人間を察知するために働いてる感覚機能を、風によって狂わせることが出来る効果も期待できるみみたいなのでさらに刺されにくくなります。
っということで、寝ている時やバーベキューのときに扇風機を付けておくのも蚊対策としはおすすめですね!
5.蚊の発生源を断つ
家への侵入を減らすために蚊の発生源をできる限り断つことも重要です。
蚊は一回の産卵で多くて200個の卵を産みます。主な産卵場所は水溜り。
なので水の溜まりやすい容器や植木鉢、子供が遊び終わったおもちゃなどは雨の当たらない場所に片付けましょう!
蚊に刺されたとき痒みを和らげる方法
- 叩く・圧力を加える
- 絆創膏を貼る
- 石鹸の泡で洗い流す
- 保冷剤で冷やす
- 軟膏を塗る
1.叩く・圧力を加える
痒いと爪で掻いてしまってませんか? これは1番やっちゃダメです。
爪で掻いてしまうとですね、感染症(とびひ)や色素沈着、さらには一生傷にもなる可能性もあるんです。
そこでオススメな方法が、『叩く・圧迫する』です。
刺された箇所を叩いたり圧迫すると、痒みを脳に伝える神経を抑制することができます。
爪で掻くのを我慢して叩きまくりましょう!(笑)
2.絆創膏を貼る
蚊に刺された時の痒みは空気に触れることによって増幅しちゃいます。
なので絆創膏をはることによって空気に触れるのを防ぐと痒みが収まる効果があるのでオススメですよ!
3.石鹸の泡で洗い流す
蚊に刺されて5分以内なら泡で擦って水で洗い流せば痒みはある程度おさまります。
これは痒み成分である蚊の唾液を洗い流すってことなんだけど、近くに石鹸と水がないとできないよね。
家で刺されたら時はこの方法を試してみるのもあり!
4.保冷剤で冷やす
これも刺された直後の痒みの場合なんだけど、保冷剤で冷やすのも効果的なんです。
保冷剤で冷やすとですね、刺された患部を麻痺させて痒みを穏和させることができるんです。
っといっても外出中に保冷剤なんて持っていないですよね(笑)
なので、持ち運びに便利なメントールが入っている市販薬でも同等の効果があるから、それを代用しましょう!
5.軟膏を塗る
刺された翌日以降の痒みには軟膏を塗るのが手っ取り早いです。
市販の軟膏にも中に入っている成分が違っているので、それぞれ症状によって選びましょう。
症状別軟膏の勧め
[抗ヒスタミン剤]ー 痒みを抑える(ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミンなど)
[ステロイド] ー 炎症を抑える(ベタメタゾン、コルチゾンなど)
[抗生物質] ー 化膿を抑える(ゲンタマイシンなど)
痒みだけが気になる場合は抗ヒスタミン剤で十分だと思います。
赤くなって腫れたりした場合はステロイドが効果的!
さらに酷い炎症や腫れ、ウミが出てきた場合は抗生物質を塗ることをオススメします。
ちなみにステロイドは、短期間で軽めに塗る程度なら副作用の心配は気にしなくても大丈夫ですよ! うちの子にもたまに塗っていますし。
『これは使える!』蚊対策グッズベスト3
ここからは個人的に『これはまじで使えるっ!!』っと厳選した蚊対策グッズを紹介しますね。
使ったことがない物もあるけど、口コミや機能面を見てかなり効果がありそうなのでよければ参考にしてください!
屋外編
1位【フマキラー どこでもベープ プレミアムセット】
どこでもペープはコンパクトなので手や腰、カバンやベビーカーなど、場所を気にせず付けておけるので重宝すること間違いないですね。
プレミアというだけあって効き目が従来の15倍もあるのが凄い!
2位【フマキラー どこでもベープNo.1 未来セット】
1位と似ている商品だけど、値段が安いので堂々の2位に輝きました!(Amazonで45%OFFの698円)
電池式で場所を取らずに設置でき、虫除け効果は98.5%と超優れもの!
キャンプの必需品といってもいい商品ですね。
3位【カダン 虫よけスプレーヤブ蚊バリア】
これは蚊がいそうな茂みなどに吹きかけるタイプのスプレーです。
キャンプ時や公園、家の庭で子供を遊ばせる時蚊がいそうな近くの茂みに吹いちゃってください。
スプレーした周辺の蚊の駆除と共に、寄り付きを制止する効果もあるので1本でもあれば便利ですよ。
屋内編
1位【蚊がいなくなるスプレー 255日 無香料 55ml 】
火も電気も電池も使わずに本当に1プッシュで効果があるので『凄い』と言わざる得ない商品ですね。
蚊は基本的に飛んでいるときより壁にくっついていることの方が多いのでこのスプレーを事前に吹きかけておけば駆除できるってことですね。
網戸に1プッシュ吹いておくのもありですよ!
2位【紀陽除虫菊 | 天然 蚊とり線香 夕顔】
蚊と言えばやっぱ蚊取り線香ですよね。
こちらの蚊取り線香は自然素材で作られているので低刺激で蚊を退治できます。気になる匂いは柔らかいお香のような香り。
低刺激だけど煙が空気中を拡散してくれるので殺虫力には充分期待できますよ!
どうしてもスプレーが苦手という方におすすめの一品ですね。
3位【フマキラー | どこでもベープ 虫よけ器 未来150日セット】
面倒くさがりの屋のあなたにオススメなのはこれ。
こちらのペープなら1シーズンくらいなら電池・カードリッジ交換不要で置くだけで殺虫効果大!
番外編
『番外編』っということで、蚊対策グッズでかなり気になる商品をピックアップしてみました!
【ARINO 虫除けリング 蚊除けリング 虫よけ ブレスレット 蚊忌避】
これね口コミを見る限り良さそうなんですよねー 82件のレビュー中☆5が98%ですよ! ありえなくないですか?
口コミ的にはこんな感じ↓
幼稚園の息子のために購入しました。色もたくさんあって、毎日楽しんで使ってます。効果もあり、蚊に刺されなくなりました。もっとたくさん入っているものがあればいいなーと思います。
ニオイで虫を寄せ付けないだけあり、ニオイは強いと思います。私は好きな匂いですが、例えば歩いて飲食店に行く時に、虫除けもしたい、というシチュエーションの場合には躊躇しました。単純に緑の多い公園とかそういう場所が目的地の場合は家で他のスプレーをして、小さい蚊除けリングを携帯します。効果の実感は、装着すると刺されません。装着しない足首が少し出てる、こういう場合は刺されましたね。結構効果はあると実感。安心して使えるのでもうこれからドラッグストアの虫除けは買わないと思います。
ーー値段も12個も入って1299円だからお手頃ですよね。家族全員で使えて、手や足をよく刺されるって方にいいかもです。
【フマキラー | ボウフラ退治】
蚊の発生しそうな水が溜まりやすい場所に撒いておけば蚊が飛び立つ前に駆除できます。
人には害がなく安全面は確かなようですよ。
植木鉢や側溝に撒いておきましょう!
【インセクトシールドジャパン プレミアム虫よけメッシュパーカー】
繊維に染み込ませてある成分によって蚊を寄せ付けさせない優れもの! メッシュ素材なので夏でも蒸れずに着ることができるよ。
パパっと羽織るだけで蚊対策できるので、犬の散歩や少し外に出るときなどに1枚あればかなり便利ですね。
ただ・・・1万円以上とかなり高価なのがネックなとこ。
まとめ
蚊に刺されにくくするには?
1.除菌シートで足の裏を拭く
(足の裏・足の甲・くるぶし までしっかり拭いておく方がいいかも!)
2.黒・黒白ボーダー(暗い系)の服を着ずに白っぽい明るい服を着る
3.扇風機を使用する
4.虫除け剤を塗る
(塗り忘れが多い『首、二の腕、膝裏、くるぶし』も忘れずに塗ること。)
5.蚊の発生源を断つため水が溜まりやすい容器を置くのは避ける
蚊に刺されたらすること
1.爪で掻かずに叩いたり圧迫したりする
2.空気に触れることによる痒みを抑えるため、絆創膏を貼る
3.患部を石鹸で洗い流したり、保冷剤で冷やす
4.刺された次の日以降も痒ければ軟膏を塗る
後は虫除け剤などを設置したり虫除けスプレーでガードしたり、殺虫剤などを駆使して憎っくき蚊を退治しましょう!
ではでは
最後までありがとうございました!
良き夏ライフを〜