ハローはてなブログー工藤アドセンスに落ちましたです。
といっても大分前の話なんだけどね。
次は恐らく受かるので、どうせなら審査に落ちたことを記事にしちゃおうと思い立ち今に至ります・・・っていう強気な姿勢が合格へ導くのですよ!
はい。
くだらない戯言は雲のかなた・銀河の果てまですっ飛ばしておいて、本題へ。
再申請
先日、3ヶ月ぶりくらいにグーグルアドセンスに再申請したんです。
(グーグルアドセンスとはグーグルが提供するクリック報酬型広告の事です。)
前回一度落ちた時は圧倒的に記事数も足りないし、見にくいし、落ちるのは当たり前でした。
そこで次こそ受かるべく、ネタ記事を含め全部の記事を見やすく分かりやすく、丁寧に真心を込め、使徒が襲来しようが「あんた本気でバカァ?」と言われようが、カオル君はホモだろうが、
とにかく面倒だけど逃げちゃだめだ×3精神で完璧にリライト(修正)しました。
リライトするだけで、1ヶ月もの時間を費やしちゃいまして・・・ついでにー、
記事を大量に消ちゃいました
ついでにね、グーグルが推進していない、パロディー系のネタが含まれる記事を全部消したんです。20記事程。(一応別の場所に保管してあります)
このブログには以前まで、
進撃の巨人・ワンピース・ドラゴンボール・その他諸々のパロディーイラストをほとんどの記事に載せてたんです。
・・・自分で書いたイラストだからいいかなって安易な考えで。『面白いかなー』みたいな。
でも『これやっぱりまずいんじゃないかな?』と思い調べてみると、やっぱり著作権がどうのこうのでグーグル的にはダメみたいです。
なのでパロッタ記事はこのブログとは別に徐々に移行しくことにしました。
ちなみに移していっているブログはこれです。
bokutokazokutosonota.hatenablog.jp
よければ見てね☆
なにはともあれ、これで完璧。
『グーグルさん、後はあんた次第だ。』と意気揚々と上から目線でメールを送信しました。
そしたらね・・・たった2時間後に折り返しのメールがきたんです!
前回は3日待ったんだけど、今回は2時間ですよ! 2時間!
こりゃあもうあんた絶対に受かった! って思いますよね。
『よっしゃあーきたあ! 完全に受かっちゃったやつぅー!』
気分はもうあれですよあれ、『行動の果てには結果という答えが待っている。例外はない。我に従え!』
ですよ! コードギアスのルルーシュですよもう! 意味わかんないっすよ!
まあとにかくものすごい勢いでグーグルからのメールを開けました。
[クリッククリックックリックリックッッッ]
【あなたのサイトを確認しましたところ、審査不能でした。サイトがダウンしているか、表示できなかった状態です。なので不承認とさせていただきます。】
・・・完全にやっちまった。
not foundページ(404ページ)が大量に
そう、記事を馬鹿みたいに消しちゃったことでこのブログ(サイト)の至るところにnot foundページ通称404ページ(見れないページ)を生成してしまったみたいなのです。
しょぼぼぼ~ん
グーグル曰く、『読者、訪問者のために有益な情報が書かれているページを推進する』みたいなので、not foundページが量産されたサイトなんてアドセンスに受かるわけもなかったのです。
実際に消した記事をグーグルで検索したところ、検索結果(インデックス)に表示されクリックすればnot foundって書かれているだけのページに辿り着きました。
こんな感じ。

数記事がこのような状態でも特に問題はないらしいけど、not foundのページが20もあるこのブログは審査する価値もないってこと。
だから人が審査する前にクローラー(グーグルのロボットみたいな)やつに蹴落とされたんだと思います。2時間しか経ってないのに折り返しのメール来たしね。
対策は? ・・・要は検索エンジン(インデックス)に引っかからなければいいんだよ!
not foundと書かれたページが出てこなくする方法を色々と調べて見ました。
1、放置しておいて勝手にグーグルから消えるのを待つ。
調べたらいずれは勝手に消えるみたい。
でもねー、なっかなか消えないんですよ。今のところ約1ヶ月経ちましたが消えてないですね。
2、グーグルサーチコンソールからグーグルに依頼して消してもらう
グーグルサーチコンソールにログインして検索から消してもらう方法があります。
詳しくは下の記事が分かりやすく書かれていました。
ただ消しすぎると、あまりよくないみたいです。
SEOによくないのか、何がよくないのかは分かりません(笑)
実は、インデックスされている記事をやみくもに削除するのは、危険も伴います。
URL削除の申請は、Google様が決めたことにイチャモンをつける!みたいなところがありますからね(汗)
記事が削除された場合、Googleの方でクローラーが巡回して、インデックスから自動的に消されるようになっています。
3、記事にnoindexのhtmlを記述する(はてなブログでは記事を消しちゃった人は出来ないかも。)
noindexとは、特定のurlを検索エンジンにインデックス(索引)されないようにするためのものらしいです。
ワードプレスでは、簡単にできるみたいだけど、はてなブログでは記事1つ1つに専用のhtmlコードを記述していくみたいです。
詳しくは下の記事が分かりやすかったです。
以上3つの対策でしたが、そもそも記事を消す行為はあまりしない方がいいもです! このように調べるのも面倒だし、何より時間がかかってしまいます。というかやっていいものなのかどうなのか分からないので怖いっていう。
結論
アドセンスに受かっている人・受かっていない人に関わらず、
記事は消さずに編集したほうがいい!
もし僕みたいに大量に消してしまった人はインデックスから勝手に消えるのを気長に待った方が得策かもしれません。
以上です。
・・・先は長そうだ。