僕にはインプットが足りていない。
そのせいか会話の節々でつまづく事が多々ある。
僕にはインプットが足りていない。
そのせいか文字を起こす『この作業』も人より数倍の時間がかかる。
僕にはインプットが足りていない。
そのせいか無口だと思われる、つーか普通に言われる。
僕にはインプ、イン、インプッ、イ、イ、イイイイんプッ☆×

・・・はい!ハローはてなブログー工藤イン〇です。
みなさんインプットしてますか?
インプットは大事ですよ。だ・い・じ!
インプットしないと、僕みたいに「パチンコ辞めた」とか言ったのに「辞めた」と言った事を忘れて行って負けて、負けたことを忘れてまた行って、負けて忘れて行って負けて忘れて負けてゲロ吐きそうになりました。
う゛げぇ゛
・・・はい!ではタイトル通り、
【記憶に残したければ〇〇〇が圧倒的におすすめ! インプットからアウトプットする時、最強にいい方法を思いついた話】
をしていきます。
ーー「インプットする」とかなんだかカッコイイ言い回しですよね。
ついつい使っちゃいたくなりませんか? なりませんよね。恥ずかしいから(笑)
そもそもインプットって何? って感じでしたよ僕は。
なんとなくは分かるけど説明してって言われると・・・う~ん『入力?』みたいな。
は? 「入力は大事ですよ~だ・い・じ」とかあんたwww なんだそれwww
ビジネスや学業でのインプットは【経験や知識】のことを指す
経験や知識というのは、
人との会話
本や映画を見る
ネットで気になることを調べる
このブログを読むとか
・・・ありがとう!(笑)
このように日常生活において様々な場面でインプットしているんですね。
ただ全部が全部覚えておくことができないのが人間。
『あの時のあれーあれあれあんだったかな・・・だめだ、完全に忘れた』
これ、僕の場合しょっちゅうあります。
ブログに関しては、
書く前に事前に調べていたら良い情報を見つけ「これ絶対に書こう!」と思っていたけど、綺麗さっぱり忘れてしまうとか
仕事では、
ついこの間学んだことなのにやり方を忘れてしまいめっちゃ怒られた!(笑)
など。
こんな風にならない為にも様々な経験や知識を得てビジネスや学業で自分にとって価値のある情報は記憶に残しておきたいですよね。
ここで本題。
【頭にインプットする】とかよく聞くけども記憶に定着させなければ意味ないじゃん。 ・・・あっ 待てよ! 気づいちゃったかも!
インプットしたものを記憶に残すやり方で言われているのが【アウトプットする】なのです。
アウトプットというのは、簡単に言うとインプットしたものを外に向けて発信するってこと。
つまりよ、今この瞬間がアウトプットしているんです。
そうブログを書く行為。
外に向けて出すどころか全世界へ発信できるこのネットこそがインプットした経験や知識をアウトプットして【自分の記憶に残す】ってことを最大限引き出せる場なんじゃないのか?
ブログに書いたことって何故か全部覚えているんですよね。
一字一句とはさすがにいきませんが、要所は全て覚えています。
ブログは外に向けて発信しているのも確かですが、書き終えたその後も【誤字脱字などがないか・もっと分かり易く書けないか】などの工夫をするため何度も確認するんです。
そのおかげもあるのかもしれないけど普通に勉強したものより確実に覚えている・・・これ、すっげー使える! そう思いませんか?
インプット&アウトプットOF記憶THE最強無限ループ
もうね、これ最強の必殺技じゃないかって話。
どういう事かと言うと、
1・自分が興味のある知識を記憶に残したい。
2・自分が記憶に残したいとまで思う知識は必ず他の誰かも(ごく少数だとしても)必要とする知識。
3・記憶に残したい事をブログに書いたとする。
4・自分の記憶に残り、他の誰かもあなたのブログで満足感を得る。
5・繰り返し記憶に残したい記事を書く。
6・ブログのPVや読者が増える。
7・広告などを張っていたら広告収入がっぽがぽの可能性が増すw。
・・・どうですか? まじでどうですか!? 最強だと思いませんか? いいと思うよ。
でしょ! 一石三鳥だよ(笑)
悪いところが一切ないよ本当に。
インプット&アウトプットOF記憶THE最強無限ループは勉強に使えるのか?
使えます。
覚えたい単語を文章に混ぜちゃえばいいんですよ。
例えばペリーの来航のことを勉強してたとしましょう。それをブログに書きます。
こんにちはー工藤です。今回はペリーの来航の真実を語っていきますね。
そもそも、ペリーは突然浦賀へやってきたわけじゃないんですよ! 知ってましたか?
この時代、日本とオランダは貿易してたんですね。そこでペリーの出身国アメリカはまずオランダの政府に「日本と仲いいんならこの手紙渡しといてよ」っと【事前通告】の手紙を出したんです。
でもその手紙が日本には届かなったみたい。
何故か?
それは恐らくオランダが貿易してるんだからアメリカは出てくんなよ?ってことかな? (これは推測です。)
さらに実は最初に到着したのは浦賀じゃなく、神奈川の横須賀市にある久里浜だったって言うね。そこから幕府に誘導され浦賀に来航したんです。
っということでここで問題!
1846年に浦賀にやってきたアメリカの艦隊司令長官はだれだ?
・・・「え? ペリー? じゃないの?」
はい残念!
正解はビッドルでしたー
ペリーは1853年でーーーすww
みたいな?
赤字で書いてある単語が覚えたい箇所で、それを自分なりに考えて文章にしていくと本当に記憶に残りやすいです。
しかも、いつでもどこでも携帯で何回も読み返す事ができるし、その記事でアクセスあったり、コメントあったりしたら嬉しくないですか?
一石三鳥だよ(笑)
インプットとアウトプットの比率はどのくらいが理想なのか?
色々調べてみた結果一番の理想は
インプット3
アウトプット7
が黄金比率だそうです。
成果(アウトプット)があってこそのインプットなのでこの数字が妥当なんだと思う。
要は調べたり暗記したりするよりも、外に出して成果や自分のスキルを上げさらに記憶に残していけるから、アウトプットが多い目の方がいいよってことかな。
記憶に残したいことを実際に書いてみる
今度から自分の興味のある心理学についても記事を書いていこうかなと思います。
まあ過去記事にもちょいちょい書いてますが・・・。
僕、心理学好きなんですよ。だから記憶に残して置きたいんですよね。
だってね、心理学を知っているのと知らないのとでは人生に雲泥の差ができると思うんです。
例えば、何かの企画を通すためプレゼンなどをする場があったとするじゃないですか。
そこでみんなが注目する中 話始める前に上着を脱ぐんですよ。
それだけで企画が通りやすくなるんです。(これは実験により証明されていることです。)
このことを知っていたら?
間違いなく試しますよね。
結果、企画が通ったらどうなるか?
業績がよくなり給料も上がるかもしれませんし、それにともない幸福度もあがるかもしれません。
つまり、心理学を知っているか知っていないかで人生が豊かになる確率が上がることは間違いないんです。
だから記憶に残したい!
心理学で参考にしていこうと思っている方はメンタリストDaiGoさん
僕DaiGoさんの事ねー、めちゃんこ大好き大ファンなんです。
DaiGoさんは心理学について動画などを配信しているのでそれを引用しつつ自分なりにまとめていこうかなと。
記憶に残すためにも、ブログのネタのためにも(笑)
動画では基本的に日常生活で使える心理学を説いているんですが、【ブログ】にも使えそうなこともよく言っているので、現在ブログを運営している方、これから書こうとしている方にもオススメしておきます。
YouTubeで無料で見れるけど、もっと詳しく観たい方ニコニコ動画で配信されていますよ。
そこらの自己啓発本を買うより格段に為になります。
もう書くことないけど、まとめ
以上、【記憶に残したければ〇〇〇が圧倒的におすすめ! インプットからアウトプットする時、最強にいい方法を思いついた話】でしたー(笑)
〇〇〇はブログってことねっ・・・て分かりますよね(笑)
でわでわ、長ったらしく見にくい文章最後までお付き合いありがとうございました!
おーしまい!