「このままでいいの?」って月イチで思うあなたへ。人生の“もやもや期”に読む1冊

当ページのリンクには広告が含まれています。
鏡に映る自分と向き合い「本当はこうなりたかったんじゃないか」と問いかける少女のイラスト。人生の停滞や違和感に悩む人に向けた漫画風のビジュアル
佐藤 スズメ

「なんか…このままでいいのかな?」って月曜の夜が来るたび思うんですよ。

なんてことない平日夜。

冷蔵庫にあるのは水と半端なポン酢、SNSには誰かの「フリーランス5年目、旅しながら働いてます」ってキラキラ投稿。

その画面を見つめながら、私は思うのです。

佐藤 スズメ

「え、私…このまま歳取ってくの…?」って。

別に大きな不満があるわけじゃないんです。

仕事もまあまあ、友達もまあまあ、生活もまあまあ。

でも、“まあまあ”のまま“まあまあの人生”がエンドロールに向かっている気がして、月に一度、深夜2時に布団の中で心がこじ開けられる。

目次

そんな私に、あの本が“時間泥棒の正体”を教えてくれた

で、ある日ふらっと読んだのがこの一冊。

『あっという間に人は死ぬから』佐藤麻衣 著

「人生にこのままでいいのか?」と思い続けてる私の胸ぐらを、
“死”というシンプルで強烈な事実でガッと掴んでくる本でした。

「死を見てないから、行動しない」ってズバッと斬られた

この本で一番グサッときたのがこの指摘。

「私たちは“死”を直視していない。だから本当にやるべきことを、ずっと先延ばしにしている。」

正直、図星すぎてカフェで読んでた私はコーヒー吹きそうになった。

“そのうち海外に住みたい”
“そのうち痩せたい”
“そのうち本を出したい”

佐藤 スズメ

……そのうちって、いつよ?

焦燥感の正体は、“自分の価値観”とズレてるからかもしれない

本書には、「過去のつらかった経験」と「子どものころ夢中になってたこと」から、“自分の価値観”をあぶり出す方法も書かれてました。

私は小学生の頃、何かを「書いて」「人に伝える」ことが大好きだった。
でも大人になった今、SNSもブログも怖くて投稿すらできない。

これか、これが私のズレだ。

“本当はやりたいのに、怖くてやってない”こと。それが「このままでいいのか?」って問いに変わって、定期的に胃にぶつかってくるのかもしれない。

「このままでいいのか」と思ったら、何かを1つだけ書いてみる

この本を読んでから、私はあることを始めました。

ノートに「今、やりたいこと」と「やってない理由」を書く。

たとえば…

  • やりたいこと: ブログで本音を書く
  • やってない理由: 批判されそう/自分には価値がない気がする/バズらなかったらどうしよう

書いてみると、“やらない理由”ってほとんどが思い込みと妄想なのがわかってくる。

逆に、そこを突破したら“このままでいいのかループ”から抜け出せる気がする。

まとめ:「このままでいいのか?」は、ちゃんと“変わりたい”のサイン

だからね、この記事はまさに自分のために書いた。
「何か変えたいけど、どうしたらいいか分からない」
そんな漠然とした焦りを、ちょっとずつ言葉にするための練習。

本音で書けたのは、この本のおかげです

佐藤 スズメ

「死は予定より早く来る」

この言葉に震えた人は、読んでみてほしい。

たぶん“このままじゃいけない気がする”って気持ちに、地図を描いてくれるから!

  • こちらの書籍はAmazonのKindle Unlimitedでも発売されています。
kindleで500万冊読み放題。まずは30日間無料体験
  • こちらの書籍はAmazonのAudibleでも発売されています。
Audibleで20万冊聴き放題。まずは30日間無料体験

[『あっという間に人は死ぬから』の要約と感想はこちら]

この気づきのきっかけになった本の感想と要約は、こちらにまとめています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次