どうして私のやる気スイッチは、毎回、3日目の朝に電池切れするんでしょうか?

こんちわ 佐藤 スズメです
目覚まし時計より正確に訪れる、三日坊主のゴング。ああまたか、と天を仰ぎつつ、私は今朝もリングに立たぬままスリッパを履いたのであります。
朝活、筋トレ、日記、読書、断捨離……我が習慣化チャレンジはことごとく、開幕3話で打ち切られる深夜アニメの如し。
というわけで今回は、「継続できない自分」をこじらせすぎて、メンタルが重力崩壊しそうなあなたに捧げる、立ち上がりの呪文です。
第一章:それ、あなたのせいじゃない。
まず声を大にして言いたい。続かないのは、あなただけじゃない!ていうか、それ、人間あるある!!
「自分はダメなんじゃないか」って落ち込む前に、「継続できないのは性格か?環境か?」を見極めるんだッ。
- 性格タイプ:理想が高すぎる/完璧主義/刺激ジャンキー(※私はこれ)
- 環境タイプ:寝室が戦場/スマホが悪魔/味方ゼロ
これ、どれかに心当たりあるでしょ?それぞれ対策は違うから、まずは自己診断よ。
第二章:モチベーションって、風船みたいなもんで。
「やる気が出れば続くのに」って、誰もが一度は思う。でもさ、その“やる気”、毎日出てきます?
私なんて朝起きた瞬間「今日、もう無理」って思うこと半分以上あります。
だから必要なのは、モチベに頼らない仕組み。
・毎日朝8時に歯磨き後にストレッチ1分
・夜の歯磨き時に日記アプリを開く
・起きたらまず布団で「やることリスト」
みたいな“流れ作業”にするんです。やる気なんかいらんのです。

工場ラインのロボットになろう!
第三章:三日坊主に捧げる黙祷と処方箋
3日で飽きる。わかる。私もカレンダーアプリに「継続1日目!」って書いて、3日目には違うゲームアプリに夢中になってた。
でもね、コツは「続かなくて当然」と思っておくこと。
だから、
・失敗を前提に“リトライ日”を設定しておく
・3日目はあえてサボってみる(※心理的ハードルが下がる)
・進捗より記録を重視(継続回数より“続けた日だけ〇”)
これが三日坊主脱出のトリプルスクリューです。
第四章:アプリとツールと友達と。
習慣化アプリ、なめたらアカン。
- 「みんチャレ」:仲間と挑戦、孤独死防止
- 「Habitica」:RPG風に習慣管理、飽き防止
- 「ループ習慣トラッカー」:地味に最強

デジタルの力、なめたらいけません。こっそり励ましてくれる無口な相棒って感じです。
あと、恥を捨てて友達に「続けたいから監視して」って言うのもアリ。バー人(=飲み仲間)でも親でも猫でも。人目は最強の抑止力。
第五章:続かないのは進化途中の証。
何度でも言うけど、三日坊主は恥じゃない。
毎回チャレンジしてるあなたは、すでに「続けたい自分」になってる。問題は、習慣化のスキルが未熟なだけ。つまり、
「継続力は、鍛えるもんです。」
いきなり100kgのバーベル持てないのと同じ。まずは軽い重りから。
1分日記からでいい、朝の深呼吸からでいい。完璧じゃなくていい。
“ちょっとだけ続けてみる”その一歩こそが、習慣の鍵になるのだ!
さあ、あなたも今日から「続けられない自分」じゃなく、「続ける練習中の勇者」として、日常という名のダンジョンにログインしようではありませんか。
応援してます。

そんな“習慣チャレンジの第一歩”に、最高の相棒になってくれるのがこの一冊っす

『毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』
――「三日坊主にも、未来がある」って心から思わせてくれるw
この書籍の要約・感想はこちら
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 「続けられない」悩みを先に片づけたい人へ——習慣が続かない原因と対策まとめ も合わせてどうぞ。“仕組み”で三日坊主を卒業するヒントをギュッと詰めました。 […]