
自分の長所を考えることって人生で何度かあると思います。
就職や進学の際の面接時
はたまた、
急にふとした瞬間 ーー「そういえば自分の長所ってなんだろ」
っという具合に。
今の僕の場合は『長所を生かした仕事に転職したい』っという思いからこの記事、自分の長所についてを書いているんだけど、
自分の長所って一体なんなんだ? って考えてみると
・・・やびゃい
・・・皆無と言っていいほど思いつかない。
思いつかないから【長所の見つけ方】を調べてみるも、自分にはあまり効果的でないことばかりのアドバイス。
効果的でないと感じたアドバイス↓
1.『長所を見つけるには過去に褒められた事を思い浮かべてみよう』
親からも友人からも褒められた事ないよ?
2.『自分を客観的に見て見よう』
短所しか見えてこないよ?
3.『短所を長所に置き換えてみよう』
置き換えても短所が上回るし、っというか無理矢理感ハンパないんだけど。
ーーえっとね、僕みたいな短所の塊でできたような人からしたら上記のようなアドバイス何の役にもたたないんですよ。
なのでもういっそのこと誰かに考えてもらう! これが一番なのかなって思うわけ。
つまり
2の『客観的に見て見る』を、もろ客観的に見てもらうってこと。
客観的に見てもらうのに最適なツールを発見した! リクナビNextの【グットポイント診断】が正確すぎる
かなり投げやりな感じになっちゃったけど、自分の長所を手っ取り早く正確に見つけ出すにはもってこいのツールがありました。
リクナビNEXTこれね、リクナビNextっていう転職専門サイトが開発した無料ツールなんだけど、これがかなり使える。
やり方としては様々な問に対して
『A・どちらかというとA・どちらかというとB・B』っという感じでスパっと答えてくだけなんだけど、驚くべきは質問数。
なんとですね、
・・・293個もの問がありました!
時間で言うと30分程要する数です。
正直しんどかったけどその分、分析結果はかなり役にたちそうだなっと思いましたよ。
なんせ診断結果のパターンは8568通りあるらしいから。
「グッドポイント診断」では、あなたの志向を分析する質問を通じて、18種類の強みのうち5つを診断。診断結果は8568通りもあり、あなたの個性をつかむことができます。すでに自分でも分かっていた“納得”の強みもあれば、“意外”に感じる強みもあるかもしれません。
で、自分の診断結果の一例を抜粋すると
独創性
「人と同じではつまらない」あなたはいつもそう考えています。あなたはオリジナリティにこだわりをもち、仕事でもプライベートでも自身が納得できるかを重視します。あなたは、常識にとらわれず広い分野から情報を収集し、興味がある題材が見つかると自分だったらどうするか必ず考えるなど、自身の独創性をより高める努力をし続けます。
周囲の人はあなたのユニークな発想に魅力を感じ、次にあなたが創り出すものを楽しみに待っています。
あ、あるほどねーこんな長所なのね。
だからブログ書いてるんだ
だからネタみたいなバカみたいな話書いてるんだ(笑)
ってなった。
グットポイント診断で出来ること
この診断では上記画像のように18種類の中から自分の強みを5つ提示してくれます。
提示された5つが自分の強みで、その強みが自分の長所となるわけです。
自分の長所(強み)がここまで詳細に分かるって中々ないと思うよ! しかも無料!
次は診断結果の活用例をみていきましょー
[診断結果の活用例]
1.診断後、診断結果にあったオススメの仕事の候補をいくつか出してくれるので、転職先や就職先の候補にすることが出来る。
(自分に最もふさわしい適職が分かる)
2.リクナビNextから自分に合った仕事をメールで連絡してくれる。
(診断結果から解った強みと志向、さらに無料登録する際のプロフィールで現在の仕事や、興味のある仕事を正確に入力していればそれも踏まえて仕事を紹介してくれる)
3.面接時などで自分の長所を考えておく必要があるときグットポイントの診断結果の文章も取り入れることができる。
(要は自己PRで使える)
1・2の【オススメの仕事とは?】
自分に合う仕事をこんな感じに表示してくれます↓

とりあえず10種くらい自分にあった職業を提案してくれるみたいです。
ただこれリクナビに無料登録する際、希望の職種や希望の勤務地なども聞かれるから、しっかり考えて項目を入力した方がいいかも。それも踏まえてオススメの仕事を紹介してくれるっぽい。
3の【自己PRで使えるとは?】
これは診断結果の文章がかなり上手い構成となっているので、これを用いれば企業側からも好印象を受けそうってこと。
企業は自己分析がしっかり出来ている人も重要視しているから転職の面接や履歴書に書く自己PR文にはもってこいだと思う!
でもまるパクリはよくないから、所々抜粋して使ったほうがよさそうだね
グットポイント診断の注意事項
注意事項
1.診断は1人一回まで
2.質問の回答には制限時間がある
3.回答する際は直感で答えないと正確な診断ができない
1の【診断は1人一回までとは?】
リクナビNextが配信するこのグットポイント診断は1人一回のみの利用なってるっぽい。
試しにもう一度やってみたけど出来ませんでした。
2の【質問の回答には制限時間があるとは?】
下の画像にある通り、グットポイント診断には制限時間が設けられていました。

診断を開始したらタイマーが作動します。
制限時間を超えるとどうなるのかは分からないけど、恐らく出来なくなるのかな? まあ0になってもシヌことはありません(笑)
やり直しが効かなくなる可能性はあるので30分ほどの空き時間がある時にした方がいいと思います。
3の【回答する際は直感で答えないと正確な診断ができない】とは?
稀に『グットポイント診断をしたけど自分の長所に当てはまらない』という方もいるみたいです。
どうしてなのか?
それは、
直感で答えられていないからだと思います。
質問に対して深く考えてしまうと、
・自分はこうでありたいという願望
・こっちの方がよさそう
っという具合に少なからず、自分の性格とは違う、想いみたいな事を頭に思い浮かべてしまいます。
ーーあ、はい僕がそうでした(笑)
なので診断を受ける際は質問文を見た後数秒でスパッと答えていくようにした方がより正確な結果が見れると思いますよ。
最後に
今回リクナビNextのグットポイント診断を紹介しましたが正直面倒な部分もあります。
・無料登録をしなくちゃいけない点
・質問が多すぎる点
・同じような質問が複数回あってイラつく点(笑)
それでも、
【自分の強み・長所】を客観的に知れる機会なんて滅多にないことだから診断してみて良かったかなと思います。
長所を知った上なら、それを伸ばせていけるキッカケにもなるし
転職などの際に自己PRにも使えるし
損になるような事は一切ない。
ーーっつーわけで!
リクナビNextのグットポイント診断はとりあえずやっておくべきおすすめ最強ツールだと思うよ!
お~しまい☆
最後までありがとうございました!!!