筆者の経歴・経験
- 友達と同じ職場で働いた経験年数10年です。
- 入社当時に中学からの友達1人、数年後もう1人中学からの友達が入社。
- 友達と同じ職場・友達がいない職場どちらも経験しています。
現在友達と同じ職場で悩んでいる方…僕も同じです。
毎日顔を会わすからなのか毎朝悩んでいました。
・・・
・・・
・・・
「仕事でまたあいつと会うのか・・・ってあれ、俺友達のこと嫌いになってね?」
友情ってなによりも大切だと思っていたんですけどね…
でも、仕事だと友達の嫌な部分が見えてくるんです…
他にも色々あるけど、悩んで悩んで悩んで
ということで、友達が原因のストレスを抱えるのが嫌すぎた結果、『退職』を決意しました。
筆者と同じ、既に退職の意思がある方はこちら↓ から読んでください。
『退職の仕方』(タップでスクロール)
まだどうするか悩んでいる方は、
仲の良い友達と、職場というプライベートとは異なる気を張る環境で、ほぼ毎日顔を合わせていたら互いの関係はどうなっていくのか?
これらを踏まえ、
などを筆頭に、10年間友達と働いてきた筆者がお答えしていくので参考にしてください
転職で悩んでいた際、『転職本』を十冊以上読み漁っていたとき出会った転職のスペシャル本
これ、自分の頭で考えて失敗しがちな転職をズバッと取っ払い、『本当の自分に合う職業を科学的に見つけることができる本』なのです!
沢山のマジ研究が元になっているので信憑性しかない内容となっています。おすすめ!
『科学的な適職』は、AmazonキンドルのUnlimited(アンリミテッド)というサービスを利用すると無料で読めます
\200万冊読み放題&30日間無料体験/
キンドル Unlimited‐(公式)
参考書が苦手な方はこの漫画がおすすめ!
今まで知りえなかった転職に関してのヒントが必ず得られるよ!
友達と同じ職場(会社)は楽しい?

友達と同じ職場だと会話や冗談を言い合いながら仕事ができて楽しいです
10年もの間、友達と同じ職場で働いてきた筆者ですが、仕事とはいえ、時と場合にはよりますが遊びの延長のような感覚になる瞬間が何度かありました。
当時ドハマリしていたパチンコの話、
お互いの共通の友達(同級生)の話、
ここでは言えない卑猥な冗談を言い合いながら
など…w
このように、古くからの友人・親しい友人としかできない話/冗談/ときにはおかしな行動を取り合いながらの仕事は楽しかったです。
苦痛な作業・忙しい業務のはずが『楽しい』に変わるのは相当なメリットだと思います。
会社的にはどうなのか分かりませんが、
僕的には、生産性が落ちることなく場の雰囲気も明るく賑やかだったので…
会話だけじゃなく他にもメリットはあります
友達と同じ職場のメリット
- メリット1:会話しながら、冗談を言い合いながら仕事ができる
- メリット2:会社のイベント事が楽
- メリット3:仕事上のことを気兼ねなく相談できる
メリット1:会話・冗談を言い合いながら仕事ができる
これは先ほどお話した通りです。
友達じゃなくてもある程度の冗談は言えると思いますが、昔からよく知っている友達だからこそ、なんでも話せて面白いので笑い合いながら仕事ができます。
メリット2:会社のイベント事が楽・楽しい
例えば、飲み会の席。
友達がいない通常の席ならば自分の周りには、同僚、上司、社長などがいることになります。 飲み会とはいえ集まっている人は上記のように職場だけの関係の方達なので基本的には仕事の話になります。
これだと『飲み会』という本来楽しい場であるはずが、決して楽しいとはいえない時間になってしまいがちです。
しかし友達がいることによって、それが大幅に軽減されます。
実際に友達がいて良かった点を挙げると、
- 飲みながら仕事以外の話ができる
- 飲み会が終わった後愚痴を言い合える
- 事前に話を合わせておけば、ニ次会への参加を断りやすい
などです。
僕は友達と同じ職場・友達がいない職場、どちらも体験しているのですが、
飲み会に限らず、社員旅行・コンペ・合宿などの行事には友達が居たほうが楽しく過ごせていたと思います。
メリット3:仕事で分からない事があれば、気兼ねなく友達に相談できる
会社に入り日が浅いと仕事で分からない事も多々でてくるかと思われます。
そういうとき上司に聞くのが確実ではありますが、聞きづらいときもありますよね。
そんな時はとりあえず友達に聞けます。
僕の場合、自分が後に入社したので友達に聞いたら大抵のことは教えてもらうことができました。
そんなとき友達に頼れるのは心強い!
友達と同じ職場は仲が悪くなる?

10年間友達と同じ職場で働き続けた結果…
仲は悪くなっていませんがプライベートで遊ばなくなりました。
メリットでは「友人だからこそ話せる会話があって楽しい」とお伝えしましたが、やはり『遊び』と『仕事』は違います。
遊びは、お互い好きなことをやっていればいいので仲が悪くなることってそう無いと思います。
むしろ、別々の職場だったら親しい友人と遊ぶことは互いのストレスを発散できる時間になります。
では職場が同じ友達とプライベートの時間まで遊ぶととどうなるのか…『仕事の話になりがち』になります。
仕事は、心構え/思い/志/など、人それぞれ違った『仕事観』というものが必ず存在します。
この仕事観が同じだと良いのですが…ぶっちゃけ僕は…やる気のない方でした。
そして反対に友達は、仕事に対してやる気のある方でした。
仕事観が違うと、遊んでいるときでさえ『同じ職場・同じ仕事』に関する話題になると楽しい時間ではなくなります。
- 友達なのに無理に合わす
- 飲みに行っても仕事の話
本来楽しい時間だったはずが苦になる時間が少なからず増える。
結果…働き始めた1年後にはほとんど遊ばなくなりました。
遊ばなくなること以外のデメリットもいくつかあります
友達と同じ職場のデメリット
デメリット1:友達の嫌な部分が見えてくる
デメリット2:友達に不満を抱く自分が嫌になる
デメリット3:スキルに差がでると精神的にしんどくなる
デメリット4:退職するとき友情関係も無くなる可能性がある
デメリット1:友達の嫌な部分が見えてくる
やはりほぼ毎日顔を合わせ、毎日一緒にいると、いくら仲のいい友達だとしても嫌な部分が見えてきます。
筆者の経験上のことですが、友達は仕事熱心な一方で、気に食わないことがあればキレやすい性格でした。キレると言っても一人で物に当たる程度でしたが、そういうあまり見たくない瞬間を何度も見ていると…『こわ』ってなります。
このように、仕事となると
- 感情的になりやすかったり
- 不満や愚痴などばかり口にしたり
- 偉そうになってしまったり
- 社会人としての常識がなかったり
と、友達としての関係だけだと見えて来なかったマイナスの面が浮き彫りになることも…。
デメリット2:友達に不満を抱く自分が嫌になる
これはデメリット1の延長で嫌な部分が多く見えてくるとそれが不満になります。
〖感情的になって怒っている友達の姿〗
最初は驚きだけでしたが何度目かになってくると「そんなことでそこまで怒る?」と、
いい加減面倒になり不満に変わっていきました。
友達に不満を抱くということは、極端に言えば苛立ちや、ムカつくといった感情のことです。
でも『友達』というものは本来人生ですごく大事な存在です。
この大事な友達に対してこのような感情が出てしまう自分に嫌気がさしてきます。
デメリット3:スキルに差が出ると精神的にしんどくなる
仕事に対する姿勢が違ったり、そもそも人それぞれ得意不得意があるので業務内容によってはスキルに差が生じてしまいます。
仕事の出来に差はあって当たり前なのですが、
差が生じる相手が友達となったとき、精神的にしんどくなりました。
「なんであいつにできて自分にはできないのか」
「こんなこともできない俺を、あいつは見下してるかもしれない」
実際言われたわけではないですが、上から目線で自分のことを見ているような気がしてならなかったです。
「負けたくない」と、切磋琢磨できればいいかもしれません。
ですが、友達の前で上司に怒られたりすると、気恥ずかしさのほうが上回り思うように頑張ることができませんでした。
逆に自分が友達より仕事ができてしまう場合、どう接しますか?優越感に浸りますか?
そんなことしませんよね?
でも、どう励ましますか?
励ましても、相手は僕のように見下していると思うかもしれません。
・・・どちらにせよこんな無駄な悩み抱えるのはやはりデメリットでしかないと思います。
デメリット4:退職するとき友情関係が無くなる可能性がある
友達だからこそなんでも話せる仲ではあるものの、それは逆になんでも言ってしまう仲でもあります。もし、なにかの原因で言い合いになれば自分も相手も折れることが難しいかもしれません。
喧嘩が原因で退職をしてしまったら一時的に仕事は失い、大切だった友達も失うことになりかねません。
仕事を辞めるほどの喧嘩・・・かなりの確率で友情関係は崩れると思います。
修復できればいいですが…どうでしょ?勘だとかなり難しい気がします…
実際、自分のことでではないですが仕事のやり方で喧嘩になった人達を何度か見てきました。数日後どちらかが退職し、それ以降の関係は切れてしまったようです。
友達と同じ職場を10年続けた結果どうなったか

結果:友達と同じ職場を退職→現在、楽しく遊べる仲になった!
友達と同じ職場はメリット・デメリットそれぞれありますが僕はデメリットの方が高いと思い退職することにしました。10年考えた結果です。
仕事内容自体合わなかったのもありますが、それ以上に遊ばなくなってきたこと、遊んでも面白くなくなってきたこと(遊んでも仕事の話になりがちなること)…これらが辛くて辞めました。
友達がいることでの甘えは確実にありますし、その甘えで自分の成長を妨げる要因にも少なからずなっていたと思います。
『朝、職場へ行ったら慣れ親しんた友達がいる』
確かに居心地は良かったのですが、この環境に慣れすぎていたのが逆に不安になっていました
他にも、『・・・もしもこの先違う職場にいったらちゃんとやっていけるなか?』などの不安も…
友達と同じ職場は有りか無しかで言うと完全に無し!
というわけで、筆者が思う結論としては『友達とは一緒に働かない方がいい』です。
働きやすいメリットもありますが、前述の通りデメリットが多くさらに大きいです。
特に昔から仲のいい友達とは同じ職場で働かないことをお勧めします。
仕事という特殊な環境なので仲が悪くなる可能性も否定できません。
せっかく気の合う友達を仕事なんかで失うなんて勿体なくないですか?
仕事と遊び、職場と友達は、完全に別にした方が良いと思います。
その方が仕事も遊びも・・・人生も楽しめます!
心理学:友達が職場にいる場合の心理学的効果

ここまで友達と同じ職場のメリット・デメリットをお話しましたが、これはあくまでも筆者の場合の話です。職場で新たな友達ができた場合はまた違ってきたかもしれません。
その答えとして心理学ではこう云われいます
〖アメリカの大手世論調査会社のギャラップ社が、500万人を対象に、友人が個人の幸福度にどの程度の関係しているのか、また、どのような条件で人は幸せになるのかについて調査〗
中略
職場に3人以上友達がいると、いない人より人生の満足度が96%上がるというデータがあります。これによって給料が多いか少ないかは別として幸福度も200%上がり、仕事のモチベーションにも繋がります。
つまり友達が3人以上いるだけで、仕事へのやる気が何倍にも膨れ上がるということです。
やる気が何倍にも膨れ上がるモチベーションの向上は結果、給料UPにも期待できそうです…
解決策:退職後、友達と良好な関係を維持したいならコレをしろ!|失敗しない退職の仕方

これすごく分かる!僕も『嫌われるかも。もう遊ばなくなるかも。』という不安がありました。退職する理由が「友達と離れたいから」ですもんね。
どうすれば円満に退職できるのか?それは…
解決法:『嘘〗をつく
です。
筆者はこれまで五回ほど、退職経験をしてきています。そのうちの一度だけ円満に退職できました。その一度が友達と同じ職場だったときです。
なぜ上手くいったのか?
それは『嘘の退職理由』を告げたからです。
詳細は省きますが「子供、結婚」というワードを出して「これは仕方ない」という理由、尚且つあとで上手くいかなかったと、「変えられる」理由にしました。
逆に退職する際に揉めることが多くあったのは、全部本当の理由をわざわざ話していたからだと思います。
性格的に退職すると決意してしまうと、もうどうでもいい気持ちになっちゃうんですよね…
もう無理!今すぐ辞めたい!辞める!!!
こんな感じでその場の勢い任せで退職の意向を示していました。
当たり前ですがこれは揉めます(笑)
というわけで、
円満に退職できそうな『退職理由の例』を一覧にしたので参考にしてみてください
会社・友達への退職理由で円満・円滑にすすめられる理由一覧
前置き
「大変申し訳ないのですが」
「突然で申し訳ないのですが」
- パートナーの転勤・居住地に引っ越すため
- 親や家族が病気になったことによる介護のため
- 親と話合った結果、稼業を継ぐ方向になったため
- 健康状態の悪化による静養のため
- 今の会社の経験を活かした、より専門的な分野に挑戦したいため
- 業務をこなす中で興味を持った新たなジャンルに挑戦したいため
- かねてよりの夢に改めて向かっていきたいため
- 資格取得のための勉強に専念したいため
こんな感じで、自身に一番合った理由を選んでみて考えてみてください
退職理由は未来を見据えたポジティブなものにするのがおすすめです。
「給料が低い」「苦手な人がいる」といったネガティブな理由をそのまま伝えてしまうのはなるべく避けましょう!
「大変申し訳ないのですが」
「突然で申し訳ないのですが」
の前置きもお忘れなく。
初っ端、会社に退職の意向を示す際は直属の上司に相談ベースで打ち明けるのがベストですよ!
そんなかんじですね。
最後までありがとうございました。
良い結果になること祈っています!
でわ!
AmazonキンドルのUnlimited(アンリミテッド)というサービスを利用すると無料で読めます
\200万冊読み放題&30日間無料体験/
キンドル Unlimited‐(公式)
はじめまして。
自分も今友達家族が経営している会社で働いていますが、人間関係や仕事に対する価値観、友達と比べて劣等感をとても感じておりこちらの記事を読んでとても共感しました。
転職も視野にいれているので後を押されました。ありがとうございます。
メッセージを読ませていただき、こちらもあなたのお悩みに共感いたします。職場での人間関係や仕事に対する価値観の違いは、とてもストレスや不安を感じることがありますよね。そのような状況に置かれると、自信を失ったり、劣等感を感じたりすることもあるかもしれません。
ですが、あなたが転職を視野に入れていることで、新しい環境で自分自身を成長させることができるチャンスがあると思います!
転職は勇気のいる決断かもしれませんが、自分自身が求める職場環境やキャリアパスを明確にし、計画的に進めることで、新しい可能性を切り開くことができるかもしれません。
もし何かお悩みのことがあれば、いつでもメッセージしてくださいね(*’▽’)
でわでわ、コメントありがとうございました(⌒∇⌒)